HOME | 大祓


夏越の大祓と茅の輪神事


茅の輪くぐりを含め行われる大祓の神事。


大祓詞を宣るとともに、茅萱(ちがや)で作った大きな輪をくぐることで、半年間の穢れを祓い清めます。

社殿前に設置した茅の輪


「 夏越の大祓 」(なごし の おおはらえ)

6月30日、里宮社殿内で「大祓詞」(おおはらえ の ことば)を詠みあげ、「祓」の儀式を行います。
参列者の方々には人形(ひとがた)に穢れを移していただき、その後、茅の輪くぐりの神事を行い心身を祓い清めます。


「茅の輪くぐり」

数字の ”8”を横に描くイメージで、茅の輪を三度くぐります。 


茅の輪の起源

『備後国風土記』の逸文にある蘇民将来(そみんしょうらい)の逸話が、その起源といわれます。
蘇民将来は質素な生活をおくっていましたが、蘇民巨旦(そみんこたん)という裕福な弟がいました。
スサノヲノミコトが旅の途中に一夜の宿を求めた折り、巨旦が宿泊を断ったのに対し、将来は快く接待したそうです。
数年後、スサノヲが再び将来の家を訪れ「悪疫が流行したら茅萱(ちがや)で輪を作り、腰につけていると悪疫を免れることができる」と教えます。
やがて疫病が流行ったとき、将来は教えを守ったので子孫は栄え、巨旦の一族は滅びてしまったそうです。
その蘇民将来の腰の茅の輪が、いつしか人がくぐることが出来るほど大きな茅の輪となり、今に伝わります。

房飾り

伊豆山神社の大祓

里宮社殿前、茅の輪
 
6月30日(金曜日) 午前10時 斎行いたしました。
 
茅の輪は、8月18日の例祭まで設置しておきます。
いつでも、ご都合の良い時にくぐってください。

伊豆山神社の大祓 令和四年の様子

里宮社殿前、茅の輪

 

花手水

 

 

「花 手 水」

今、手水を出すのは休んでいますが、花を手水鉢に浮かべています。
花々の香気で、心身を清めていただければ幸いです。

房飾り

 

茅お守り

 

 

『茅御守』

茅の輪を作った「茅萱」(ちがや)を入れ、お守りにしました。
身に付けていただき、穏やかに生活なされますよう祈念申し上げます。