HOME | 七五三詣


七五三の神社詣


七五三は、三歳の「髪置(かみおき)」、五歳の「袴着(はかまぎ)」、七歳の「帯解(おびとき)」という、古くからの風習に由来するといわれています。
 
「髪置」は、男女児ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。
「袴着」は、男児が初めて袴を着ける儀式で、
「帯解」は、女児がそれまでの幼児用の付紐をやめ、大人の帯を締める儀式です。
 
現在のように、七五三を11月15日に盛大にお祝いするようになったのは江戸時代からのことで、五代将軍徳川綱吉が息子の徳松の健康を盛大に祈願し、それが庶民に広まったともいわれています。
 
昔は、乳幼児の死亡率も高く、「七つまでは神の内」とも言われました。
 
七五三は、健やかな成長の喜びと感謝の気持ちとともに、さらなる健やかな成長を願う行事といえます。


 *七五三の年齢と、生まれ年について


   (令和 4年)

  満年齢 7歳の女の子  平成27年生まれ
  数え年 7歳の女の子  平成28年生まれ
 
  満年齢 5歳の男の子  平成29年生まれ
  数え年 5歳の男の子  平成30年生まれ
 
  満年齢 3歳の女の子、男の子  令和元年生まれ
  数え年 3歳の女の子、男の子  令和2年生まれ
 
  もともとは”数え年”で判断してきましたが、
  現在では”満年齢”でお祝いすることも多くなっています。

  *数え年
    生まれた年を1歳とし、新年の正月を迎えると1歳付け加える年齢の数え方です。
 

房飾り

*なぜ11月15日

11月15日に七五三を祝うようになったのは、いろいろ説があるようですが、この日が暦法の一つ「二十八宿」の”鬼宿日”(きしゅくにち)にあたり、何事のお祝いにも最良の日であることによるようです。
 
また、11月は秋の実りを神さまに感謝する月であり、旧暦の11月15日は必ず満月になることから、その祭りの日として満月の15日が選ばれるのも自然の成り行きだったようです。
 
身近な神社(産土神)に、収穫の感謝かたがた、子供の成長を感謝し祈ったのが、七五三の行事ともいえます。
 
現在では、上記のような歴史的経緯はあるものの、あまりこだわらず、11月15日の前後の土日祝日など都合の良い日に行われる傾向がみられます。


七五三のお祓いは、あらかじめ、下記に、ご連絡いただければ幸いです。
 
 電話 0187(62)4134


 
七五三詣